しょぼいブログですが、ちゃんと毎日Analyticsを見るようにしています。スマホのアプリでもチラチラ見るようにしていたのですが、先日の20日にアプリがアップデートされましたよね。
おおー!見やすくなった!などと感動したいのですが、あれ??
検索キーワードが見えない・・・様になっているではありませんか!今回はiPhoneアプリのGoogleAnalyticsで検索キーワードをみれるようにカスタマイズしてみました。
しょぼいブログですが、ちゃんと毎日Analyticsを見るようにしています。スマホのアプリでもチラチラ見るようにしていたのですが、先日の20日にアプリがアップデートされましたよね。
おおー!見やすくなった!などと感動したいのですが、あれ??
検索キーワードが見えない・・・様になっているではありませんか!今回はiPhoneアプリのGoogleAnalyticsで検索キーワードをみれるようにカスタマイズしてみました。
このブログでもアナリティクスやGoogleサーチコンソールを見ていると色々な検索キーワードでの流入があることが分かります。アフィリエイトなどを実施する際には、ただ闇雲にキーワードを選定するのではなく、ユーザーから検索されやすいキーワードを入れてあげないといけませんよね。
そうしないと超絶いい記事を書いたとしても見てくれる人に届かないことになります。
今回プッシュすべきキーワードの選定方法をまとめました!
このブログではバズ部さんのXeoryというWordPressのテーマを使っているのですが、サーチコンソールで見て構造化データの最適化をしていました。
その際に、記事ページにはプロフィールが出るもののTOPページにはプロフィールが表示されないので、Googleからの評価に関係あるかどうかはよくわかんなかったのですが、TOPページに表示されるように右側に追加設定をしました。
Xeoryを使っていて右側にプロフィールを表示したい方はぜひやってみてくださいね。
アプリの利用が一般的になってきている中で、既存のフレームワークの革命が起きている分野があります。
それが、メルマガです。
アプリの進展で、メルマガの存在感が薄れつつあり代わりにアプリのプッシュ通知の存在感が拡大しつつあります。某メールをメインで広告を受けていた媒体社さんは元気がなくなってきたような気がします。
この5,6年の間ですっかり一般的になったスマートフォンアプリ。言わずもがな非常に便利ですし、毎日触らない日はないです。ニュースを見るだけでもSmartNews、Gunosy、NewsPicks、はてブなどなど、本当に5,6年程度の話でガラッと変わりましたね。
今回の記事はアプリがもたらしたユーザーの行動の変化を検証したいと思います。マーケティングの考えもガラッと変える必要がありそうです。
GoogleSearchConsole(旧:ウェブマスターツール)を見ていたらエラーが発生していました!エラーという表記と赤字が出ているとドキッとしてしまいますが、対処方法は簡単だったのでこの機会に修正をしてみました。
知識がない人でも簡単に直せるので同じエラーがパパっとやってしまいましょう。
ネット広告代理店の方には既にかなり知られているサービスですが、やっぱり便利なツール【Ghostery】をご紹介します。
このGhosteryをまだ使っていない方がいたら使ってもらえればマーケティングの効率アップ待ったなしですよ!
ソーシャルメディアの分析をさせていただいていて、前回はfacebookページの分析についての解説を行いましたが今回はFacebookと対をなすTwitterページの分析についての記事を書かせていただきます。TwitterはFacebookよりもサードパーティツールへの機能開放が活発的で独自(自社)のツールの完成度も非常に高いです。
前回からソーシャルメディアからの流入に対しての記事を書かせていただきましたが、実際アナリティクス上で確認できる内容はFacebookもしくはTwitterなどのソーシャルメディアからサイト内に流入してからの動きまでに限られます。
というのも結局アナリティクスはサイト内計測ツールなので、FacebookページやTwitter内での施策などの分析はできません。そのため今回はFacebookページの分析をしたいと思います。その次はTwitterの分析をします。
検索周り、メルマガの分析とさせていただき、次の内容はソーシャルメディアです。数年前と大きく変化してきた点になります。アナリティクスを用いてソーシャルメディア(Facebook、Twitter、はてな等)の流入を分析してみます。