SEO対策ブログ発リンクにnofollow属性を設定する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
発リンクnofollow設定

Facebookを見ていたらこちらの記事がシェアされているのが目に止まりました。

Google、不自然な発リンクの手動対策を大規模に実施。無料提供された商品の見返りとしてレビュー記事を書いたブログが対象か?

Googleが先週末に不自然なリンク(後述)をしているサイトに対して手動で警告を送っている様です。SEO対策として一度初リンクの設定とnofollow設定を見なおしてみます。

発リンクってなに?

ということなのですが、発リンクとはブログから、リンクが貼っている状態のことをいいます。

自信ニキでYahooニュースの記事をリンク設定をして載せる

発リンク:自信ニキ → Yahooニュース

間違えやすいのが被リンクです。

被リンクは逆で、例えば自信ニキがYahooニュースに取り上げられて自信ニキのリンクが貼られる

被リンク:自信ニキ ← Yahooニュース

というような状態のことを指します。SEOとしては当然ですが発リンクよりも被リンクの方が効果は高いと言われています。いい記事は他のサイトからリンクが付けられるというGoogleの基準から、リンクがあれば高評価という考え方です。

逆に多くのSEO会社の対策は、自社で手をつけているサイトからSEOを上げたい対象のサイトのリンクを貼ることで擬似的にGoogleに対して評価の高いサイトと通知することが主流になってます。

不自然な発リンクに対してGoogleから通知が来てるようです

Unnatural outbound links from www.sammithebeautybuff.com/ violate Google Webmaster Guidelines

https://www.suzukikenichi.com/blog/google-sends-warnings-outbound-links-free-product-reviews/

このサーチコンソールへの警告は過去にもあったようなのですが、今回特徴的だったのはアフィリエイトなどの記事に対してが対象になっている点と言われています。

もちろんアフィリエイトの場合、対象のクライアントページに飛ばしてCVさせる目的があるのでリンクを設定しなければなりません(発リンク)。ただ、各ブログからリンクを貼ることによって、企業は各アフィリエイトサイトから被リンクを得ることが出来ます。

アフィリエイト出稿企業が各サイトからリンクを貼られることによってSEO効果があるかどうかというのは、長年の謎となっています。ちなみにアフィリエイトASPを使った場合、直接のURLでは無くリンク先にhttp://a8~~~~とかhttp://ck.jp.ap.valuecommerce.com/~~~~になっていて各ASPのリダイレクトがあるからSEOの効果は無いと個人的には思っていました。

過去にもこんな記事出てましたし。

アフィリエイトリンクは被リンクとしては評価されない

ただ、これが実質的に対象企業の検索結果を向上されるものとして、今回手動の警告が出たようです。ちょっと意外でしたね。

とはいえ、アフィリエイトをやる上でリンク先の設定は無くすことは出来ませんよね。そこでnofollow設定という作業が必要になります。

ちゃんとnofollow設定をしておこう

nofollow設定を聞いたことはあってもやってる人は意外と少ないです。

この設定をすると、発リンクのをしていたとしても「このリンクは遷移はするけどリンク先のSEOの効果を高めたいわけじゃないよ!」とGoogleに伝える事ができます。

nofollowを指定するには、

  • 記事内の特定のリンクに対して個別に設定する方法(個別設定)
  • metaタグに設定する方法(一括設定)

と2つ考えられる方法がありますのでそれぞれ解説します!

記事内の特定のリンクに対して個別に設定する方法は

nofollow設定をしたいリンクに【rel=”nofollow”】を設定するだけでnofollowの設定ができます。relとは「リンク設定するよ」という意味です。

先ほど紹介した自信ニキのページ内からYahooニュースへのリンクに対しnofollowを設定してみます。

初めに、サイトAからBにリンクするには以下のように<a>タグ内にURLを設定します。

リンクのソース:<a href=”http://www.siteB.net/”>サイトBへのリンク</a>

これにnofollow属性を指定してみましょう。<a>タグ内に【rel=”nofollow”】を追加することでサイトBへのリンクジュースの受け渡しを無効化にできます。設定方法は以下のようになります。

【表示されたとき】自信ニキでYahooニュースの記事をリンク設定をして載せる

【ソース内容】

自信ニキで<a href=”http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00010009-fullcount-base”>Yahooニュースの記事</a>をリンク設定をして載せる

【nofollow設定を行う】

自信ニキで<a href=”http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160413-00010009-fullcount-base” rel=”nofollow”>Yahooニュースの記事</a>をリンク設定をして載せる

これでOKです。

metaタグに設定する方法

もう1つはmetaタグ内に設定する方法です。

こちらの設定を行うと全てがnofollow設定になります。楽ですが、慎重に進めたほうが良さそうですね。

<meta name=”robots” content=”nofollow”>

まとめ

基本的に全てのリンクをnofollow設定する必要は無いと思います。発リンクにおけるSEO効果も(たぶん)ゼロでは無いと思います。すでに記事などが多く出ている状況での修正は結構しんどいのですが、出来ることから対応していけば良さそうですね。

ほな・・・また。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*