Markerlyをブログに入れてキーワードをシェアしやすくしよう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

土日はほんとうに暇ですね

最近huluで阿部寛の【新参者】しか見てないです ダレています。

あとちょっと勉強もしてます

そんな中、イケダハヤトさんの記事を見ていてふと、これなんだろ〜 羨ましいな〜ということで自分のブログにも入れてみようと

いうサービスを見つけました。

それが「Markerly」というサービスになります

Markerlyはこちらから

 

百聞は一見に如かず まずはやってみましょう

ダレてる試しにこのダレてるパンダの画像をマウスカーソルであわせてみてください

 

そうすると左上に〇〇〇〇みたいなアイコンがでると思います

この機能が「Markerly」です

 

もう一つ記事をマウスで選択すると下記のような表示が出ると思います

 

【hulu VS TSUTAYA TV】どっちがお得なの?結論編! 田島大學

こんな感じで記事内容を即座にソーシャルメディアに拡散してもらうことができます。

なのでブログであれば必須とも言える機能ですね

 

実際にMarkerlyを入れてみましょう

まずはサイトに行ってみましょう

Markerlyはこちらから

 

 

シェアしたいSNSを選択しましょう

Markerly Sharing Widget

英語ばかりということでビビらないでください

ここで簡単にご紹介しますので。

アイコンの色を選択しましょう

アイコンの色も自由に選ぶことができます

ぼくはオレンジを選択しました

シェアしたい内容にチェックをしましょう

ここでTEXT Shareingを選択すれば記事内容をシェアすることができます

登録情報を入力

メールアドレス、パスワード、パスワード(確認用)を入力してあげましょう

 

タグが発行されます

このタグをページの中に貼り付けてあげましょう

<body>タグの中に入れてあげればできます。

ちなみにぼくのWordPress(Stinger3)は外観>テーマ編集>ヘッダより

選択して一番下にぺろっと入れました

テーマの編集 ‹ 田島大學 — WordPress

ぜひブログ運営の方にはおすすめします

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*