AppleTVが捗りすぎる理由その1

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

この間、MacBook Airを購入した際に、ヤマダ電機の店員さんにつけてもらったAppleTVのレビューとメインでの使い方をご紹介したいと思います。

 あんまり有名じゃないけど、AppleTVってどんなの?

appleTV

これです。

ここではこのAppleTVの使い道などをご紹介したいと思います。ネットで見てみたら旧世代なら今8,200円くらいで買えるみたいですね(^O^)おそらくアップデートがあるので新型と中身はそんな変わらないと思いますよ。多分Siriの音声認識くらいかと思います。

 

まず設定方法のご紹介

必要なもの
①要注意!HDMIケーブル
HDMIケーブルはこちらからどうぞlink
②テレビ
③インターネット環境(WiFi環境のみでも可)
④PC(WindowsでもMacでも大丈夫です)
⑤AppleID(Appleのアカウント)
⑥AppleTV本体

AppleTV裏側

 

 

 

 

 

裏側はこんなかんじになっています。

そんでこんな感じで設定します。

そんな難しくないです。

 

apple-tv-setupTV

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは、TVの入力切り替えでできると思いますので切り替えれば表示ができます。
ぼくんちのテレビは【入力1】というやつで表示されました。

その後は、画面の表示に続けて
・言語を選んで
・WiFi/ネットワーク環境をえらんで
・アクティベートの完了まで待ちます

そんで完了するとこのような画面が表示される・・はずです。
Apple TV iTunesのHDコンテンツなどをあなたのテレビで。

 

 

 

 

 

 

 

ここでPC環境とも連動ができます。

ホームシェアリングをONにすれば【コンピューター】との連動ができるので、itunes上のデータをテレビ上で見ることができます。
※ここで要注意!!EMobileやWiMAXを使っている方は注目※
僕もそうだったのですが、自宅のネット環境は今はすべてEMOBILEで完結させています。

AppleTVではこのEMOBILEが厄介を起こすためホームシェアリングがどうしてもできませんでした。

また、MacPCだけでは無く、iPhoneとの連携できませんでした。
今後この被害者が出ないように判明した解決方法を記載させていただきます。

どうやら色々と調べたところEMOBILEのデフォルトのセキュリティ設定が悪さをして、EMOBILEを使用したネットワークのホームシェアリングがNGという事が判明しました。

【対応策】
1. 無線LANでGL01Pと接続
2. ブラウザを起動し、192.168.1.1を入力
←普通にブラウザ(IEやFF、Chrome)のアドレスバーに入力します。
3. ユーザ名、パスワードを入力しログインする
ユーザ名 : admin
パスワード : admin
4. 「かんたん設定」のStep2で「プライバシーセパレータ」を「無効」にする
または設定-無線LAN設定-無線LAN基本設定で「プライバシーセパレータ」を「無効」にする

ことでホームシェアリングをやっとオンにすることができました。
今後これで困る人が増えると思いますので念のため書いておきます。

とりあえず設定まではこれでOKです!

▼詳細は画像をクリック▼

Apple ハイビジョン対応 Apple TV MD199J/Alink

あとは次回の記事で書きますね。

次の記事はこちら
AppleTVが捗りすぎる理由:その2link

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*