
自分が担当をさせて頂いているお客さんからGoogleアナリティクスの使い方的なことを聞かれることが多くなったので
一度復習の意味も含めてブログの分析をしてみることにしました
一応WACAウェブ解析士ですし!(小声)
※ウェブ解析士に関してはこちら⇒WACAウェブ解析士について
また、比較として炎上ブロガーのイケダハヤトさんの運営報告と比較をしてみます
あと9月14日にSTINGER5という本サイトに使っているWordPressのテーマに変更してからがくっとアクセスが落ちてしまったので状況の整理のためにも確認しておきます
目次
分析してみたらこんな感じ!
・ページビュー数:20,922PV
・平均ページ滞在時間:1分45秒
・直帰率:78.31%
・離脱率:65.92%
といった感じです
ひとつひとつの専門用語に関してももう一回見直します
【ページビュー数】
1つのユニークなURLで判別できるページが訪問者にどれだけ見られたかのカウント数
【ページ滞在時間】
基本的にはページに滞在時間していた時間という定義ですが
詳しくはセッション開始から終了までの滞在時間の合計なので最終閲覧ページはカウントされません
なので解析ツールの時間よりは実際は多くなっていることの方が多いはずです
【(一応)セッション数】
サイトに訪問したユーザーが離脱するまでの一連の行動のことで基本的には最終アクセスから30分で切れます
よく《セッションが切れました》と表示されるのは《最終アクセスから30分》が経過しました という意味のことが一般的です
【直帰率】
サイト内で入り口となったページから他のページ(サイト内)へ移動せずにセッションが切れた割合のことです
つまり直帰率が高いとユーザーの流入との関連性に問題があると判断する要因になります
田島大学は検索流入がメインなのでここの直帰率が高いとよろしくないです
【離脱率】
離脱率は、対象のページのすべてのページビュー数に占める、そのページを最後にユーザーがサイトを離脱したセッション数の割合です
とはいえ今回はページごとの分析ではなくサイト全体の分析なので離脱率はいったん無視しておきまぁす
人気のページはこんな感じ!
この表を見てみるとなんと上位3ページのみで全体のPVの60%弱も占めていることが分かります
逆にいうとこの3ページがあるからこのPVが稼げているという感じでもあります
またいいように分析すれば、1位の【AppleTVが捗りすぎる!】目立たないけどみんな買ったほうがいいよ!その1 | 田島大学 と2位の【AppleTVが捗りすぎる!】目立たないけどみんな買ったほうがいいよ!その2 | 田島大学 はあえての2部構成にしたことが功を奏しているとおもいます
これからもサイトの滞在時間を伸ばしたり、直帰率を改善するにはページを1枚ではなく複数に分けるメリットがあると感じられます
滞在時間、直帰率の改善、ユーザーのサイト内訪問数を上げればアドネットワークの収益も上がると思います
見てる側からいうと面倒ですが・・・
そういや最近記事をあえて複数ページにわたらせるものが増えてきたのもこれが要因かなと思ってます
例:http://ure.pia.co.jp/articles/-/25615
お金になってるコンテンツを強化したい!
田島大学でもっとも収益になっているのは表の3位と7位にあるhuluの記事アフィリエイト収益になります。
AppleTVはアクセスは稼いでくれるもののAmazonアソシエイトなのでAppleTVが売れても4%しか収益になりません
なので「hulu」に関するコンテンツをもっと増やすなりしなきゃですね
とはいえアフィリエイトサイトの競合が多いので、そろそろ別の収益コンテンツをつけないと思ってます
TOPページからの流入はグラフには出ないほど少ないw
このグラフすら表示されなかったのですが、もう一つ課題としてサイトTOPの流入が【0.84%】とめちゃくちゃ低いですw
この数値から言えることが田島大学への流入のほとんどがAppleTVかhuluの記事で田島大学として流入してきている人は全体の1%未満ということが分かります
イケダハヤトさんの様に炎上させるなりするのも手段の1つですしSNS経由でファンをつけるなり固定ユーザーをつけなきゃですね
イケダハヤトさんのブログ(まだ東京で消耗しているの?)と比較してみた
イケダハヤトさんはサイト内でよくブログの訪問数、アクセスデータ、収益を公開していますのでちょっと拝見させていただき田島大学とどんな違いがあるか調べてみました
▼まだ東京で消耗してるの?の8月レポート▼
引用:(2014/8)運営報告:115万PV、37万UU、売上58万円:高知県の人口カバー率、約4%となりました
▼田島大学のレポート▼
PVがケタ違いww
よく炎上したり嫌われたりしていますが、個人ブログでやり続けたらこんなPV出るんだなと思いましたw
月間で113万PV出ているのと前月と比較してコンスタントに伸びているので記事を増やす→検索クエリが増えるというサイクルがうまく出来ているのだと思います
ページ/セッションもイケダハヤトさんのが高い
ここの数値はイケダハヤトさんが2.00で田島大学が1.51と1セッションあたりの平均PV数もやはりイケダハヤトさんのほうが多いですね
コンテンツの関連記事数と記事の質でしょうかね
もっと増やさなきゃってかんじです
平均セッション時間もイケダハヤトさんのが長い
平均セッション時間でみてみるとイケダハヤトさんが1:47に対して田島大学は0:54秒!ここでもコンテンツ量の差がでてますね
直帰率もイケダハヤトさんの方が良い数値
ここはイケダハヤトさんが70.0%に対して田島大学は78.3%と関連記事の貧弱っぷりを見せつけられましたw
新規セッション率は田島大学の方がおおい!(小声)
最後に新規セッション率ですがイケダハヤトさんが52.7%に対して田島大学はなんと・・・93.1%と新規率の高さでは勝りましたw
とはいえ逆にいえばリピーターのいないサイトとなるのとそもそもの比較規模が違うので一概にはなんとも言えないです
やっと時間を作れるようになってきたので
イケハヤさんに負けないようなサイト作りを継続して頑張ってみようと思います!