
頑張っているのに給料が全然上がらない、評価されない、自分ではこれ以上ないほど努力しているのに会社からは評価されないなんて思っている人がいかに多い事か。
上司が評価してくれないと嘆く人の共通点 R25:NewsPicks
僕の考えはこの記事とは一切異なります。
というかこの記事書いてるやつはまあ、ズレてますね。このご時世かわいい、かわいくないで評価が左右されることなんて超大手企業じゃないかぎりありえません。要するに1%にも満たないひとに向けた記事なのでしょう。
最近サイトを見ていても実生活でも同様の話が多いので、未来の自分への戒めも含めて記事を書きます。
評価されないという奴の99%はポンコツ
あくまで自分の経験ベースでの話ではありますが、評価されない、と愚痴を漏らしてくる人間の99%はポンコツです。ある意味はっきりしているので、こういう相談をしてくる人間とは一定の距離をおいて仕事をすることが出来ます。ポンコツという表現は愛があるので好きです。そこに愛がなければただのクズです。評価するのは自分ではなく、他者です。
いい大人が「頑張っている、頑張ったつもり」というので評価をもらおうとしているのがそもそもナンセンスなのです。
ビジネスにおいて努力の量は無価値
なんで無価値と言い切れるかハッキリ言い切れます。その理由は努力だけではお金を生み出さないからです。お金を生み出さないものに対して評価をしろ(むしろ上げろ)という方々の気がしれません。
会社は慈善事業ではありませんので利益を生み出さなくてはいけません。
わたしは営業なのですが、営業は評価基準がはっきりしているという点では「評価されない」というのは他の業務の方々と比較をして数字にハッキリ現れるので分かりやすいです。
極論を言えば、一切業務をしなくても売上、利益を十分に生み出しているのであれば評価されるべきです。だから僕は営業をやっています。自分の売上、利益が十二分にあれば評価あってしかるべきでしょう。
他者評価 = 実績
というシンプル計算式です。
そこに自己評価の入る余地はありません。自分の中だけで十分です。
それでも評価されないのであれば、評価対象者に問題があると判断したら転職を考えるキッカケになっていい機会といえます。
営業ではない方でも、評価基準はことなるものの基本的な考えは同じです。確かに評価する人間によって差異が出るかもしれません。ただ、出世を繰り返すことができる人は周りの評価(他者評価)が高い方です。
つまり他者評価の高い実績がある。
だから給料が高くなり、出世しやすくなります。
給料のアップというのは2つの要素をはらんでいると思います。
- その人の実績に対しての報酬
- 会社にとって必要だから辞めないように払っておく
もしやっても評価されないようなら転職したらいいんです。
自分の実績を携えて表現出来るなら上司がイケてないのでしょう。もしどこの会社にも受け入れてもらえないなら自分の基準が甘いというのが分かりますね。
評価されたきゃゴールから逆算して考える
自分が評価されないと考えている人はゴールから逆算して考えることをおすすめします。
営業であれば、ゴールは数字(実績)なので予算の大幅達成をする
その他の業務であれば、他者評価を上げることを考える
他者評価を上げるには何をすればいいか?については自分で考えてください。
最近楠木健さんの本を呼んでから色々とどうでもよくなりました。くだらない悩みシンプルに物事を考えられるようになるのでぜひ呼んでみてください。おすすめです。