
今日は僕が普段使っている情報収集サービス「pocket」について記事です。
【Pocket(旧read it later)】のご紹介です。
先日記事を書いたGunosyは勝手に拾ってくる系の情報収集サービスですが
Pocketは
チラッとみて興味の有りそうな記事をあとで見るために取っておくサービス
です。
↓こちらです↓
Pocket《getpocket.com》
紹介用動画もありますね。ただ英語わかんないですが 笑
http://vimeo.com/getpocket/hello
まぁ、あとでよむ!記事をここに貯めとく!サービスです。
さぁ、やってみましょう(^^)
サイトにアクセスしてサインアップのとこを押します。
英語がメインですが簡単なんでたぶん大丈夫ですので、下の手順通りにやってみてください

サインアップ
まずはここからサインアップです。
サインアップは【登録】という意味です。

登録ページ
次は登録用の【Eメール】【ユーザーネーム】【パスワード】を入力します

登録できてから
このページはすでに登録完了している図です
赤枠のとこが【今は中身が空ですよ~、なんか学ばせてあげてね】という意味です。

Firefoxと連携
このサービスはブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Google Chromeなんか)と同期してあげると便利です
というかこれをしないと意味が無いです

Firefoxアドオン追加
Firefoxではアドオンという拡張機能をつけることが出来ます
そこでPocketのアドオンがあるので追加してあげます赤枠のところを押して追加をしてあげてください

Firefoxこんな感じ
完了するとアドレスバーのとこにこんな感じで追加できます。

Chrome連携
続いてはGoogle Chromeです。
Firefoxと同様にインストールしちゃいましょう

Chromeアドオン追加
Chromeもアドオン追加しますぞ

chrome
ここは確認画面です
追加をしてあげましょう

Chromeこんな感じ
こんなかんじで右上のとこにアイコンが追加されるはずです
というように簡単に追加できたと思います。
あとは簡単で見ているサイトや、記事のページでPocketのボタンを押してあげれば
追加が出来るようになってます

こんな感じでpocketできます
登録した記事はこんな感じでまとめられます。

こんな感じになってるはず
そんな感じでバシバシ入れちゃえば慣れてくると思います(・∀・)
また、このサービスのいいところはスマホでもできちゃいます!

SP版
こんな感じでスマホで見れることはもちろんです
見れるだけではつまらないのでスマホで見ているサイトも追加できます。
ただ、iOSでもAndroidでも基本的にアプリは閲覧用になると思います。
通常のブラウザですとBookmarkletという機能をつかうのですが今度紹介します
あとは既に連携しているアプリを使ってあげることでしょうか
たとえば、twitterなら【Tweetbot】、ニュース系なら【Smartnews】などを始めであればやってみたらいかがでしょうか。
※追記※
このpocket実は新しい機能がリリースされました!
それがpocketにログインしていただいてから左上にでてくる【おすすめ】という箇所です。
実はユーザーがpocketした記事の内容を分析しておすすめの記事をレコメンドしてくれる機能なのですが、まさにGunosyとおなじの機能がついたようです。見たところ英語しか出てこないので日本語化はこれからということでしょうが、Cookie情報よりもユーザーが欲しい情報に近いので精度が上がってきたら面白そうですね。