
最近ブログの記事数を上げているのですがちょっと前までサボっていたことと、アクセスの多くを占めていたキーワードがアフィリエイトサイトの増加によって掲載順位が下がり、全体的なアクセスが減ってしまいました
そこで以前ストップをしていたZenbackを再開することにしました
再開にあたってZenbackのメリット、デメリットを改めてレビューします
目次
Zenbackとは?
Zenbackとはいわゆるブログパーツの一つです
ブログパーツにはアメブロなんかでも全国の天気などを表示させたり、時計をサイドバーに入れたりできるツールです
美人時計なんかがブログの横についてるのを見たことがあると思いますが、それもブログパーツのひとつです
ブログパーツ:NAVERまとめ
Zenbackとは導入するとzenbackは自分のブログ記事に、関連記事やTwitter、Facebookなど色々な関連情報を表示してくれます
サイトのテンプレートに1行ペロッと貼れば無料ですぐ使えます
Zenbackを導入するメリットは
Zenback導入するとZenbackを利用しているブログ同士や、ブログと相互にリンクをさせることが出来るようになります
また、記事内容だけでなくTwitter/Facebook/はてなブックマークなどをつなげます
Zenbackのおかげで相互に関連リンクとしてPVを増やすようにできるのでアクセスアップを見込むことができます
詳しくはこちらをごらんくださいまし
ただZenback導入のメリットはソーシャルボタンの追加というものだけではありません
大事なことは関連ブログごとにリンクを付けて相互にアクセスしあうことが出来るシステムです
そのため例えば「福岡の観光地」に関してゼロからブログを書いたとしてもファンがいないということとSEOとしても検索順位をすぐにアップするというのは至難の業です。そのため、ブログなどをやってみても続かない人には持ってこいのサービスで、他の「福岡の観光地」に関してZenbackを導入しているブログからのアクセスを得ることが出来る様になります
WordPressへの導入方法は簡単です
WordPressにログインしてダッシュボード表示します
その後、「外観」メニューの中の「テーマ編集」メニューに移ります
個別の記事したに表示させるようにします
今回メインページではなく個々の記事が表示された時に記事下やサイドバーにZenbackが表示されるように設定する必要があります。そこで個別ページ用の「single.php」ファイルにコードを追加します。画面右側に表示されているテンプレート一覧の中から「単一記事の投稿(single.php)」を選択してください
ソースに挿入します
今回は記事下のコメントの下にZenbackを表示させてみたいので、使用されているテーマによっても異なりますが「」のような記述がある個所の直下にZenbackで取得したコードを貼り付けます
AdsenseやSSPを導入している人からしたら何ら大変ではありません
記事下に表示がされているのかを確認します
こちらを導入してきちんと正常に表示がされているかを確認してみてください
おそらく関連する記事に関しては解析から時間がかかりますのでそのまま待っておいてください
WordPress以外の設定方法はこちらをごらんくださいまし
Zenbackを導入するデメリット
Zenbackの導入にあたってはメリットばかりではありません
わたしが一度Zenbackを削除したきっかけは表示速度の低下にあります
SEOの検索順位の向上に関してはいくつかの要素が関わってきますが、その一つとして「表示速度」というのが関わってくるというのは代表的な要素の一つです
タグを埋め込むことで関連記事や他のブログを表示させるためにページ全体を表示させるには時間がかかります
以前はそこそこのアクセスがあったので、Zenbackを導入することでアクセスが減ることを懸念して削除しました
また、もう一つの要素としてZenbackの広告が表示されてしまうようになります
広告枠はクリックされても登録者にお金が発生したりすることはないので邪魔です
ユーザビリティを考えてもブログにお金が入らない広告枠を入れるメリットはありません
結論としてアクセスが集まるまでは導入してもいいかも
結論としてアクセスが増えてくるまではブログを書くモチベーションアップの意味でも導入をしてもいいのではないかと思います
ただ、月間アクセス数が数万単位になった際にはユーザビリティもあるので削除してもいいです
コメント
コメントは停止中です。