
とうとうamazonから噂になっていたクラウドファインディングサービス【Amazon Birthday Gift】がリリースされました。まだ、日本語版はないようですが、本家の方にはアクセスできます。
そもそもクラウドファインディングって?
不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。
ソーシャルファンディングとも呼ばれる。クラウドファンディングは防災や市民ジャーナリズム、
ファンによるアーティストの支援、政治運動、ベンチャー企業への出資、
映画、フリーソフトウェアの開発、発明品の開発、科学研究、個人・事業会社・プロジェクトへの貸付など、
幅広いファイナンスニーズに活用されている。引用:Wikipedia
なんか難しい感じですが、ネット経由で【〇〇〇〇したい!】といったものに対して他の人が出資であったり協力をするという仕組みのことです
その対価としては例えば収益が上がった一部とか、そのサービスで使えるクーポン券をもらえたり多岐に渡ります
海外だと結構よくあるサービスらしいですが日本では最近だんだんとといった感じです。
例えば、家入一真さんがやられているCAMPFIREとか一時期話題になったStudyGift
、kibidango
などがあります。
具体的な例としては下記などです。
▼まもろうPROJECT ユキヒョウ~赤外線カメラで絶滅危惧種ユキヒョウを守る~
http://camp-fire.jp/projects/view/644
これは絶滅危惧種のユキヒョウを守ろうとするプロジェクトで保護のためには高価な赤外線カメラが必要→資金を募る
【リターン】
・500円支援すると ボランティアをしている双子から感謝のメールが
・5000円支援すると 上記プラススマホ待ち受けプレゼント
・100000円支援すると 感謝のメール+スマホ待ち受け+オリジナルソング+赤外線カメラの画像+公式サイトに名前記載
と言った感じで、公募をすることができます。
Amazonのするクラウドファインディングサービス「Amazon Birthday Gift」とは??
本題に入ります。
説明したクラウドファインディングサービスにEC超大手のAmazonが参入してきたわけです。
「Amazon Birthday Gift」です。
まずはAmazonBirthdayにアクセスします
そしてFacebookにログイン
そこで画像の様なページに遷移するので、誕生日・記念日の近い友人を選択します。
そうしたらその友人に対して自分が上げるGiftの金額を選択します。
ここからクラウドファインディングがスタートします。
つまり友人にプレゼントをあげるからみんなも投資してね(^^)という形です。
そして共通の友人に招待状を送ります。友人は自分が出資する金額を選択して投資します。
そうして集まった金額を全てAmazonのギフトカードでプレゼントをすることができます。
規模の大きいクラウドファンディングサービスというよりも個人間、友人間などの少数単位でのクラウドファンディングサービスですね。何かお祝い事があった時などにみんなでカンパしようってノリがいいですよね、楽しそうです。
動画によるご紹介はこちら ⇒Youtube:AmazonBirthdayGift
Amazonの最近の流れ
最近色々と手を出してる気がします。
電子書籍からKindleといった端末の販売、クラウドソーシング、クラウドファインディング、音楽といった流れです。
噂では映像にも手を出してきています。
Amazon Studioという映像分野における才能を発掘するプロジェクトです。具体的に言うと、企画のコンテストを定期開催し、そこで注目を集めたものについては、実際に映像化するという流れを作ってきました。
Googleに近いニオイを感じますが、Amazonは最終的にはEC内で完結させるというPlatformなので限界あるんじゃないかな~とも思えます。
今回のAmazonBirthdayGiftに関してもぼくはAmazonが好きなので貰えたら嬉しいですが、なんでか◯天が好きな人だって多いですし
一般ウケはどうなんでしょう。遠方ならギフトカードでもいいですが、例えばいつも会える人からギフトカードだとなんだか日本では生々しい感じがしちゃいます。
まぁAmazonの中の人は頭良さそうなんで
きっと将来的にはユーザーとマッチングするサービスを作ってくれるのでしょう!
どうなるのか見ものです