キャプチャをとるならGyazoがベスト

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
Gyazo_キャプチャ

WEBでスクリーンショット(キャプチャ)をとるときにどのように撮ってますか?

スクリーンショットってめっちゃ便利なのですが結構スタンダードな使い方ってないような気がします。Macであればショットカットキーの使い方が統一されていますが、Windowsの場合、最近は[Print Screen]などかと思いますが僕が使っているPCにはもはや[Print Screen]のボタンはなくなっています。

調べれば方法はあるのですが、PCによって方法がばらばらなんです。それがWindowsでスクリーンショット(キャプチャ)が統一されていない理由なのかなと思います。

制作に関わる方であればウェブページのある箇所の指摘の際などにaunを使ったりしてみるといいと思うのですが、もっと簡単で使いやすいものはないかを探してついにGyazoというツールが使ってみてかなりよかったのでご紹介します。

Gyazoが使いやすい3つの理由

Ctrl + Shift + C のコマンドだけ

でキャプチャ画面になります。

こんな感じでエリアを選べるようになるので対象の範囲のみを選択します。

そうすると一時的にGyazoのサーバー上にキャプチャ画像がアップされます。試しにアップしてみるとこんな感じです。

https://gyazo.com/2901e3eb6afe18e42aab101292cf0edb

Gyazoを使うとキャプチャがアップロードされるということは、スマホでメールやLINEで共有するときでもファイルを送る必要がないのです!

しかもダウンロードしているわけではないので、ファイルが溜まったり容量を圧迫することもありません。

もちろんダウンロードしなくてはならない場面もあると思いますのでその際はURLに遷移してもらって右クリックで画像を保存としていただければダウンロードをすることが出来ます。

ブラウザに依存してないからPC画面のものなら何でも撮れる

もちろんGyazoにはGoogleChromeの拡張機能がありますが、基本はインストールの方をおすすめしてます。

インストール型であればブラウザに依存しないため、PCのデスクトップやファイル内のデータなど使える範囲が広がります。

拡張機能の場合は基本的にはブラウザ内のみしか使うことが出来ないので、WEBページのみとなります。結局インストール型で拡張機能分は補完できるので拡張機能のほうはいらないっちゃいらないです。

GyazoならGIF画像も作れる

これがGyazoのスゴいところです!!自分でGIF画像を作ること出来ます。

GyazoをインストールしてもらうとGyazoとGyazo GIFというファイルがインストールされます。

このGyazo GIFを使えば超簡単にGIF画像を作ることが出来ます。

コマンドはCtrl + Shift + Gだけです。GifのGと覚えましょう。

    1. まずはコマンドを押してGyazo GIFを起動させます。
    2. 全画面が暗転し、マウスの形が矢印から十字にかわります。マウスをドラッグして、切り取りたい動画の画面を選択してください。
    3. 選択後、マウスのクリックを離すと、ただちに録画が始まります。

録画が始まると、録画ゲージが録画できる制限の7秒まで進みます。

7秒間のフル録画をしたい場合、その他のボタンを操作する必要はありません。録画が終わると、自動的にGyazoサーバーへアップロードされ、今録画した動画を表示するGIFが新しいタブによって表示されます。

ちなみに試しに作ってみたGIF画像がこちらです!

ちゃんと動いてますね!ただ、慣れてないので下手くそです。

GIFもキャプチャと同じようにアップされるので保存したい場合は右クリックで保存をしてもらえれば画像と同じように保存ができます。

ちなみにGyazoサーバーにアップされてたファイルは半永久的に取り出し出来るのでファイルの置き場所としてもいいですね。

Gyazoのダウンロードはこちらから

https://gyazo.com/

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメント

コメントを残す

*