
このサイトはバズ部のXeoryBaseで作っているのですが、今回もカスタマイズをしました。今回修正した箇所はH1,H2タグなどのタグがあると思いますが、Xeoryってテキストの大きさくらいしか変わらないんですよね。
僕的にはもうちょっと派手さが欲しいのでカスタマイズをしてみました。
知識無くても大丈夫
なのでご安心ください。この記事を書いているひとも、かなりの素人です。
外観 > CSS 編集に移動しましょう。
面倒なことはありません、下記のソースをそのまま貼り付けましょう。
/*
カスタム CSS 機能へようこそ。使い方についてはこちらをご覧ください
(英語ドキュメンテーション)。http://wp.me/PEmnE-Bt
*/
この記載があると思いますが、その直下でOKです。
.single .post-content h1 { font-size: 28px; font-weight: bold; background-color: #F8F6F2; padding: 22px; margin-bottom: 32px; border-top: solid 1px #F4F3F0; border-left: solid 6px #C6481D; border-right: solid 1px #F4F3F0; border-bottom: solid 1px #F4F3F0; } .single .post-content h2 { font-size: 26px; font-weight: bold; background-color: #F8F6F2; padding: 20px; margin-bottom: 32px; border-top: solid 1px #F4F3F0; border-left: solid 6px #1cbec7; border-right: solid 1px #F4F3F0; border-bottom: solid 1px #F4F3F0; } .single .post-content h3 { font-size: 22px; font-weight: bold; padding: 0 0 18px; margin-bottom: 32px; border-left: none; border-bottom: solid 2px #1cbec7; } .single .post-content h4 { font-size: 18px; font-weight: bold; padding-left: 14px; border-left: solid 4px #1cbec7; }
コレをそのまま貼り付けたら本ブログと同じ装飾になります。
下記のサイトを参考にさせていただきました!
http://ririchiko.com/customize/midasi971/
各用語が分かればカスタマイズは簡単
上からh1、h2・・・と区切られているのがわかると思います。段落を分ける際にH1タグをつけたりしますが、そこでH1タグ選択したらH1タグエリアの指定している内容になります。
ということは、覚える用語はそんなに多くないですね!
順にご説明します。
こちらはH1タグの装飾の指定内容になります。
font-size: 28px; ←フォントの大きさです。まんまですね!
font-weight: bold; ←フォントの太さです。bold表記と同じです。
background-color: #F8F6F2; ←背景の色です。#〇〇〇〇〇〇というのが色です。http://www.colordic.org/
padding: 22px; ←文字の上下のスペースをどれくらい設定するかです。
margin-bottom: 32px; ←文字の下の余白部分の大きさを指定してます。
border-top: solid 1px #F4F3F0; ←下の図で解説します
border-left: solid 6px #C6481D; ←下の図で解説します
border-right: solid 1px #F4F3F0; ←下の図で解説します
border-bottom: solid 1px #F4F3F0; ←下の図で解説します

こんな感じです!
#〇〇〇〇〇〇というのが色なので自分の設定したい色を設定しましょう。
また、枠の右側にも色を付けたいのならサイズを1pxから6pxくらいまで上げて、背景色とは別の色を設定しましょう。
この見本では背景色とborder-top、border-right、border-bottomの色が同じ色なのですが本当は1px分の線が入っています。
もっと色々カスタマイズしたい人は自力が一番!
こういったソースをいじるとすると結構わからない単語など多いのですが、分解してあげると意外と分かりやすいものです。もっと色々カスタマイズしたい方は、下記のサイトなどを参考にしてみてくださいね!
http://wpgallery.kachibito.net/
ほな・・・また!
コメント