ブログ記事を自動でツイートするBotを作る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
bot作ろう

ブログに定期的にアクセスを増やす上の施策として、検索順位の向上もなのですが手っ取り早くアクセスアップを見込めるのがソーシャルメディアでの拡散です。

検索からの流入と比較すると、それぞれメリット、デメリットがあるのかなと思います。ざっくり検索は定量的、安定的なアクセス、ソーシャルは単発的だけど攻撃力があるアクセスというような感じです。それなら例えばソーシャル上でも定量的にアクセスが集められるとしたら・・・結構いいですよね!

そこで自信ニキが考えたのがBotツールです!

そこで今回はBotを使って定量的にサイトへのアクセスアップの流入源を作ってみます。

Botってなに?

Botとは機械による自動発言システム。語源はロボットから来ている。特定の時間に自動ツイートする bot、ユーザーの bot 宛の発言にリプライする bot、特定のキーワードに反応する bot 等、様々な bot が存在する。

ようです。

要するに言葉を登録しておいたりしておくと、勝手につぶやいてくれるよ!というツールになります。

有名なbotはこんな感じです!


誰でもいいわけじゃない。君がいいの。・・・・・・・うわぁぁぁぁぁあああああああああああーーーーーーー!!!!!!!!ブルブル

本当に知らなくてよかったわ。

ブログ記事を定期的にシェアしてもらおう

そんな感じで、例えばブログの記事をbotに登録しておけば定期的に過去のブログ投稿などもシェアしてくれる様になります。配信頻度や時間も設定出来るのでブログのアクセスアップには持って来いですね。

それではさっそくbotをつくってみましょう。

ブログ用のbot作成ならdivr.itがおすすめ!

botの作り方などを調べてみると幾つかbotを作成ツールがでてきます。twiittbotというツールがbot業界では最もメジャーで使われているようです。個人的に作るのであれば十分なのですが、今回はブログの記事を定期的にシェアしてアクセスアップを測るのが目的です。

今回はdivr.it(デリバーイット)という無料ツールをご紹介します。

divr.it:https://dlvr.it/

dlvr.it

アカウントを作る!

アクセスしていただいてからアカウントを作成します。

通常のアカウント作成でも、TwitterでもFacebookの連携でも構いません。こんな感じの連携画面に遷移します。

アカウントの連携はログインをしてから左上のアイコンよりSNSと連携することができます。

自分のソーシャルアカウントと連携しよう!

Twitter、Facebook以外にもTumblr、LinkedIn、Google+などとも連携することが可能です。3つ以上の連携についてはプランのグレードを上げる必要がありますので、3つ選ぶならTwitter、Facebook、Google+ですかね。

追加するとこんな表示になります。

試しに投稿してみる

このツールの便利な機能としてbot以外にも1回入力すれば連携しているSNSに同時配信をすることができます。1回だけこちらでテストしてみます。

矢印のひゅいんとなっている箇所 > New Post で新しく投稿を入力します。

こんな感じですね。

下部に配信するアカウントを選択できるので、今回はTwitter、Facebook、Google+3つで設定をしてみました。また、Facebookには別途テキストコメントも付けることが出来るようなので入れてみてます。

その後ハンバーガーのところを選択するとさっき投稿設定をした内容がSNS毎に設定がされてます。右側の時間のところで配信時間も設定することができます。

なぜか初期設定が謎の時間になってる。。

これは、プロフィールのタイムゾーン設定がロサンゼルスになっているので(UTC+09:00) Asia/Tokyoを選んでsaveを押せばOKです。

サイトを登録させます

この時、「http://」が入っているとエラーが出てしまうようなのでドメインだけを入力します。

次の入力フォームはこんな感じです。

フィードネーム:サイト名でOK

  • New Items:Share Immediately/すぐに共有する
  • First post  :Post the most recent item now/最新の記事はすぐに共有する
  • First post  :Post when a new item is published/新しい記事が出たら共有する
  • First post  :Post all items(up to max)/全部の投稿を共有する
  • New Items:Add to your queue/順に共有する
  • First post  :Queue the most recent item now/最新の記事は順に共有する
  • First post  :Queue when a new item is published/新しい記事が出たら順に共有する
  • First post  :Queue all items(up to max)/全部の投稿を順に共有する

それからシェアするSNSを選んでいただければOKです!

また赤枠で書いてあるsettingsのところから細かい設定も可能です。

ここでどれくらいの頻度で1日何回共有するのかも選ぶ事ができます。

 

最近はGoogleやYahooなどではなく、ソーシャル上で検索をしているユーザーも非常に増えているようなのでソーシャルでの露出を増やすことは大切ですね!

わからないことあればコメントにでも書いておいてくださいね。

ほな・・・また。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*