まさに本のhulu【oyster】で何冊でも本読み放題!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

正月から忙しくて、久しぶりの更新になってしまいました

ずーっとこのサイトではhuluをご紹介する機会が多いのですが
海外サイトを見ていたところ、まさに本のhuluを発見いたしましたのでご紹介です

huluについてよく知らない方はこちらよりご覧くださいね

僕がhulu(フールー)をおすすめする7の理由【決定版】

定額サービスが世界中でウェブサービスの基本になってきました

ここ数年、月額制で好きな番組や映画を視聴できるNetflixやHuluが日本でも大きな話題となっているかとおもいます
ぼくもhuluをよく使っていますが、便利ですしいちいち金額を気にしなくて言いぶん楽ですね

月額の定額サービスは最初は無駄な感じで毛嫌いしていた(携帯の着メロサイトとか)のですがいいサービスであればあるほど楽なのでのめり込んでしまいますね。

「本」に特化した同様のサービスが注目を集めている。

日本でもその波を感じると思うのですが、電子書籍を始めとして本向けのサービスが増えてますよね

有名なとこでいうとKindleとかhontoとかありますね
映像(映画、ドラマなど)の次に本が来るのって意外と逆な気はしますが日本で大企業がこぞって参加しているってことは、そこにお金のにおひがするから何でしょうね

まさに本のhulu【Oyster】とはどんなサービスなのか?

oyster

それが月額9.95ドル(約1000円くらい)を支払うことで無限に本を読むことができるサービスです

その中でもベストセラーや新着を含む合計10万を超えるタイトルを読むことができるのです
※Koboみたいに青空文庫などで数稼ぎはしてるかもしれないですが・・

今本屋に行ったり、電子書籍を買うだけでも大体新書であれば1,000円はくだらないと思いますので、月額1,000円ほどで見放題なら面白いサービスなんだろうと思います
とりあえずぼくは余裕で申し込みますね

ユーザビリティにも優れている(らしい)

デバイス間をまたいでいろいろな端末からも利用しやすいという点。
huluもそうなのですが、複数端末で同期出来るとかなり楽しみ方が広がりますね

iPadやiPhone、iPod touchから利用できるほかデザインや機能がモバイル端末での利用に最適化されているのは
今の時代では必須の機能かと思います

まさにKindleとかですが、MacのKindleアプリはいつちゃんと動くことになるのでしょう・・・

本を読む習慣をつけたいです!

よく子供にはゲームなんてしていないで本を読みなさい的なことは言われますが大人で定期的に本を読んでいる方ってなかなかいないんではないでしょうか。

下記のサイトによると7つのメリットがあるらしく
読書をする7つのメリット
・問題解決能力がつく
・表現力が豊かになる
・論理力がアップする
・アイデア力がつき
・人間力がつく
・好奇心が蘇る
・マネーメーカーになれる など

読書のメリットってわかっちゃいるけどなかなか習慣化できないですよね

ただ、月額で・・・読み放題で・・・となってしまえば
習慣化しやすくなるとおもいます

早く日本版が出て欲しい!

こちらまだ先日資金調達を済ませてさらなる成長を目指している段階です
当面の課題はより多くの、特にメジャーな出版社と協力関係を築き、
ユーザーにとって魅力的なコンテンツを増やせるかどうかということになりそうですね

こういう時日本って既得権益がどーたらこーたらとやりづらいんだろうなと思ってしまう訳です・・

 

Oysterはこちらからどうぞ⇒Oysterlink

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*